御手洗 ブータンの人たちは、
人口がたった70万人のあの小さな国から、
世界の動向やいろんなものがよーく見えているんです。
井の中の蛙という感じが
まったくしないといいますか。
糸井 外国の学校で学ばれる方も多いんですよね。
日本人の場合だと、
外国で勉強すると臆しちゃうのか、
その国の基準に自分を当てはめようと
してしまうところがあるけれど、
ブータンの人たちは、
外国のやり方を学びながらも、
自分たちの基準をきちんと持っている。
御手洗 そうですね。
糸井 日本も日本の基準で
やっていければいいと思うんですけどね。
その点、ブータンはまさに
自分たちのものさしを使っているというか、
有名な「幸せのものさし」がありますけど。
御手洗 GNH(国民総幸福量)ですね。
しかも、それを絶対視しているわけでは
ないところもおもしろくて。
ブータンの人たちは、
首相や政府の高官の方も含め、みんな
「でも結局のところ幸せは、とても主観的で
 個人的なものだ。単純に計れるものじゃない」
ということがよくよくわかっているんです。
それに、計ることそのものが目的ではないことも。
ただ彼らは純粋に、「みんなが幸せでいられる国」を
作りたいと思っているんですね。
糸井 ぼくもブータンの首相にお会いしたときに
そう聞きました。
「GNHというものを作ったけど、それが絶対じゃないんだよ」
みたいな感じでしたよね。
いろんなことが見えているというか、
自分たちのことがわかっているんですよね。
御手洗 そうですね。
たとえば産業ひとつとっても、
ブータンの人たちはすごく冷静なんです。
国のいちばんの産業は水力発電なんですが、
ヒマラヤの山が急傾斜で
大量の雪解け水が流れているから
それを水力発電に利用しているんですね。
で、それを隣のインドに売っている。
糸井 そう、電気を売っているんですよね。
素朴なおみやげものを売っているわけじゃない。
御手洗 そうなんです。物作りに関しても
ブータンの人たちは達観していて、たとえば、
「ぼくたちはインドと中国に挟まれているので、
 普通の物を作ったところで、
 大量生産できる国のほうが価格も安くできるし、
 いずれクオリティだって抜かれちゃうから、
 勝てないんだ」と言っていたり。
糸井 うん、うん。
御手洗 いつもは「YouTube見た?」なんて言って
ふざけているように見える同僚たちなんですが、
考えることは、考えている。
糸井 すごいねぇ(笑)。
なんなんでしょうね、その、
自分たちの立ち位置を当たり前に
しっかり把握している感じは。
御手洗 なんなんでしょうね。
糸井 ブータンの人たちって、
「主観が生きているなぁ」って思うんです。
日本では、人の「主観」というものが
いつからか軽んじられてしまって、
議論していても
「それは主観だろう?」
みたいな言い方をされるんです。
御手洗 はい。
糸井 そう言われると、言われたほうは、
引っ込めざるをえないというか、
「そうは言っても、ぼくはいいと思う」
っていうふうに言うのが精一杯で。
御手洗 そうですね。
糸井 みんなの主観が一致していれば、
ひとつの力を持つんですが。
主観を軽んじる時代がずっと続いていて。
だから、そういう点に関しては
主観がありすぎるくらいのブータンの人たちを、
ちょっとうらやましく思うんですよね。
御手洗 たしかにブータンの人たちは主観があります。
だから、たとえば喜怒哀楽を
すごくはっきり表すんですよ。
私も、日本にいたときは、
あまり怒ると子どもっぽいかな、とか
感情をちゃんとコントロールしないと、
などと思っていたのですが、
ブータンではみんな気持ちがいいほどキレたりする。
だから、自分の心がややこしくならないんです。
怒りたいから怒って、
おもしろい話があればゲラゲラ笑う。
私たちがふだん勝手に
「負」の感情だと決めつけてしまっている
「怒る」とか「悲しむ」だとかも含めて、
自分の感情をまるごと肯定できるように思いました。
糸井 御手洗さんも、よくツイッターで
「こういうことがあったんだから、
 私、怒っていいですよね‥‥?」
とかって書いていましたよね。
ふつう、怒っている人って
あんまりおもしろくないんですが、
あの「怒っていいですよね」は、
感情的なんだか、理性的なんだかわかんなくて、
おもしろかったなぁ。
御手洗 (笑)


(つづきます)


2012-03-02-FRI