logo_hajimaru

logo_hobonichi

志村洋子さん+志村昌司さん あたらしい道をつくる仕事。

atelier shimura(アトリエシムラ)の
代表である志村昌司さんと、
染織家の志村洋子さんにお話を聞きました。
atelier shimuraとは何なのか。
それより先につくられた芸術学校アルスシムラとは?
そして染織にかける「思い」について、
とても深い話が続きます。
洋子さんは昌司さんの母親、つまり
志村ふくみさんは昌司さんのおばあさんにあたります。
さらにその母親である
「小野豊(とよ)」さんのこともふくめ、
話は、家族の歴史にまでひろがっていきました。
なお、洋子さんについては、以前「ほぼ日」に掲載した
このプロフィールを、どうぞ。

志村洋子さん+志村昌司さん4

あなたの魂で織りなさい。

ほぼ日
アルスシムラは、
織りの基本知識を伝える説明プリントはありますが、
教科書やテキスト、染めのレシピ(配合表)もない、
メモもできればしてほしくないと聞きました。
昌司
そうですね。
ほぼ日
元々そういう教え方で、学校をつくる以前から、
お弟子さんにもそうだったんですか。
洋子
そもそも工房では、テキストを作るなんて、
そんな面倒くさいこと、しませんよね。
1回1回気分も違うし、作りたいものも違うし、
同じことは2度となかったんです。

▲取材した日は休講日でしたが、自習日も設けられているそうです。
生徒さんは、染め具合や炊き出しの温度などを、
講師の方に相談しながら自習されていました。

▲ひと綛(かせ)ひと綛、丁寧に染めていきます。

ほぼ日
学校はカリキュラムがあるんですよね。
昌司
ざっくりあります。
予科は半年で週1回、
染織の基本的な技術と考え方を学んで、
裂(きれ)を織るところまで行きます。
こちらは東京から、働きながら通うかたもいます。

本科は週4回でさらに深く学び、
帯を織りあげ、着物を仮仕立てするところまで行きます。
1年コースと2年コースがあり、
2年になるとデザインや技法が複雑になります。
本科は仕事を辞めて来る人がほとんどです。

そして、テキストについては──、
学校ってやっぱり教科書があったほうが
いいんじゃないのかということは、
ずいぶん迷い、議論しました。
例えば「玉ねぎだったらこう染める」とか、
「茜だったらこう染める」とか、
「何リットルの水に何グラムの」とか、
普通だったらありそうですよね。

けれどもそれはアルスシムラとしては
やりたくないことなんですよ。
なぜなら、植物の染めって、理念としては
その植物が持っている本来の色を引き出すのが
人間の役目だと考えるからです。
志村ふくみは、現場で「はい、そこ」とか、
「はい、やめて」と指示をします。
そのタイミングは、その人間の感性です。
どのポイントがその植物にとっての
いちばん美しい色かっていうことを判断できる人だったら、
レシピやテキストは逆に邪魔です。
けれどもそのポイントがわからない人は、
マニュアルに従ってやっていくっていうことになりますが、
そもそもアルスシムラは自分の感性を養う場なんです。
習う場じゃなくて自分の感性を養う場。
レシピやテキストがあると、自分で考えなくなるんです。

▲染液をつくるため、クチナシを炊きだしているようす。
手ぬぐいのなかには、乾燥させたクチナシが入っています。
そのときの状態によって、匂いや、温度、色合いなど、すべてを感じながら
炊き出す時間を決めていくそうです。

洋子
メモは禁止‥‥って言ってるわけじゃないんですよ。
でも「一応アカンのちがう?」って講師は思ってる。
ふくみや私は、即座に変わるっていうか、
変化変容がオッケーなので、
メモだって、必要な時には使います。
でも、気分的に「今、メモらんといて?」
みたいなことも、あるじゃないですか。
講演の最中でも何でも、
「聴いときなさい。
そんな書かんと。
今は真剣に聴く時よ?」
そんなふうに一言言うと、
「あ、ここではメモったらアカンのや」と、
こうなるわけですよ。ルールになってしまう。
そこがとっても難しいのね。
先生は自由だけど、
生徒のほうが禁止事項を作っちゃう。
いまの子って、みんなメモる。とにかくメモる。
学校でも多いし、いろんな作業も、
スマホで撮っていいですか、とかね。
「そうじゃなくて、今、魂で聴くのよ!」
って思うわけです。
べつにいいんですよ、書きたければ、
また次の違う時に書けばいいんだけど。
それは自分のなかに染み込むことですからね。
そういうことが全体で積み重なって、
「ふくみ先生はやっぱりメモるのはお嫌かな」とか、
そういうことになってしまってるところが
ちょっとありますね。
昌司
金科玉条になりやすいんですよね。
洋子
なりやすい。ふくみぐらいになると、
なりやすいなと思います。
ほぼ日
全部が格言化されちゃいますものね。
洋子
そう、それが、かなわない。
昌司
メモを取らなかったら、
忘れるところも出てきますよね。
でもいいんです。
忘れるのは、多分、その人にとって
本質的なことじゃないから、
忘れていいんだって言うんです。

今日も朝、アルスシムラで話してきたことですけど、
結局「権威」ってものができるじゃないですか。
ふくみもアヴァンギャルドで自由にやってきて、
本人は自由なんですけど、
いろんな賞を貰ったりしてくると、
もう、1人の権威者になってしまってます。
ふくみのようになりたいっていう人、
けっこう多いと思うんですけど、それは逆説的なんですよ。
かと言って、ふくみの言うことに忠実にしていれば
ふくみになれるかって、
そうじゃなくて、そういう権威的なものから自由になって、
精神的に自由になって、自由に自分の自己表現をしていく、
それこそが芸術家の真骨頂なわけですよね。
権威に従って盲従していくんじゃなくて、
自由になる精神がないと、
自分の表現ってできないわけですよね。
今日はそんな「自由」って話やったんですけど、
さあ、習おうかって人に、
そこから離れて自由にならなきゃいけないっていうのは
逆説的かもしれませんね。

‥‥難しいですよね。
習ってるんだけど、自由にならないといけないっていう。
学校はそういう場になり得るのか。
ほぼ日
「芸術は教えられるものなのか」っていう命題は
常につきまといますね。
▲工房の藍甕で染められた絹糸。そのときそのときで、出てくる色はさまざま。
洋子
その自由の問題でね、
民主主義の基本的人材としての、
人間として与えられた自由と、
精神の自由、その2つ自由があって、
それはなかなか混乱しがちなんです。
けれども、やはりものを作る人間っていうのは、
ほんとうに芯から精神の自由っていうか、
どんなに狭められた材料のなかでも
自由闊達な創造ができるっていう、
その自由っていうのは、天にも昇るし、地にもくだる。
その自由なことと、基本的人権の自由とは
ちょっと違いますね。
基本的な人権の自由があったうえで、
そういう精神の自由っていうのは
もちろんあるわけですけれども、
そこのところの混同が今起こっていて。

学校なので教えてもらって当然で、
先生の創造的なものの秘密を
私に教えてよって言うんです、究極的には。

でもゴッホに、ひまわりのこの描き方教えてって言っても、
教えられるもんじゃないでしょう。
染織のこのぼかしの仕方、
色の巧みさを教えてほしいって言われても、
それは精神論であったりとか、
どんな本読みなさいって言う以外ないんですよ。
そこを教えてくれって言われるんです、今。
ほぼ日
たしかに逆説的です。
洋子
何しに来たの?
それやったら、美術学校行ったらいいんです。
でも、ここの教え方はそうではなくて、
たとえば、トルストイ読みなさいとか、
ロシア文学読んどきなさいとか、
そして何かを汲み取って、
人生とは何かっていうものを深く考えて、
あなたの魂で織りなさい、としか言いようがない。
それをわかってもらうのがとても大変。
昌司
若松英輔さんという
『三田文学』の編集長をしていた
批評家の先生に、最近アルスシムラで
講演会をしていただいたんです。
若松さんは本を読む、
あるいは本を書くことが専門なんですけど、
「なぜ本を読むのか」
っていうことをいつもおっしゃっていて。

今のぼくたちの本の読み方って
「情報を得る」っていう側面があるじゃないですか。
「仕入れとこう」みたいな部分。
でもそれは本当に本を読むってことじゃないんですよね。
本を読むっていうのは、深いところで
本の書き手と出会うこと。
本当に深い本っていうのは、そんなすぐに読めなくて‥‥。

例えば、志村ふくみの『一色一生』は
ほぼ還暦のときに書いた本なんですよ。
それまでの60年間、エッセイはそんなに書いてなくて、
あのときから急にいろいろ書き出したんです。
つまり、長い沈黙があって、出た本があれだった。
それまではわりとずっと
制作ばっかりやってたと思うんですよね。
そういう「沈黙の60年間があって出てきた本」
っていうことを思ったときに、
「一晩で読みました」とか、
「3日で読みました」っていうことは
ちょっと違うんじゃないかってことですよね。

1982年に刊行された「一色一生」。志村ふくみ先生が
様々な人や色との出会いを語ったエッセイ集。

そういう、こちらも自分の深いところに
入ってくるような本の読み方、
本を読むことによって自分自身の考え方とか
人格が変化していくとか、
そういうことが本を読むことなんだ、
っておっしゃってて。

同じようなことが染織にも多分言えて、
植物と向かい合って染織するっていうのは、
うちだったら作業的になったらダメだってことですね。
ドンドコドンドコ染めて、
なんか物を作り出すっていうんじゃなくて、
ひとつひとつやっぱり気持ちが動いていく、
感覚が動いていくっていうことがないと、
人間でも工業的になっちゃいますよね。
心が入らないと。
そのへんのことが大事なんじゃないかな。

▲工房からすぐ近くにある畑では、蓼藍(たであい)のほかに、
レモンやみかん、無花果なども育てられていました。

(つづきます)

2016-10-20-THU

Photo: Hiroyuki Oe, Chihaya Kaminokawa