いきものがかりの水野良樹さんが、
ふたたび糸井重里に会いにきました。
NHKの番組のための取材で、テーマは
「阿久悠さんのことを教えてください」。
真剣な対話は長時間にわたって続き、
最終的に番組ではすべてを紹介しきれない
長さになりました。
そこで「ほぼ日」では、そのときの話を
ほぼ日バージョンでたっぷり掲載します。
ふたりがずっと話していたのは
「みんなに届くのは、どんな歌?」ということ。
往年の名曲の話もたくさん登場します。
全10回、どうぞお読みください。

水野良樹(みずの・よしき)

1982年生まれ。
神奈川県出身。ソングライター。
「いきものがかり」Guitar &リーダー。

1999年2月、小・中・高校と同じ学校に通っていた
水野良樹と山下穂尊が、いきものがかりを結成。
1999年11月、
同級生の妹、吉岡聖恵がいきものがかりの路上ライブに
飛び入り参加したことがきっかけで
いきものがかりに加入。
ユニット名の理由は、水野良樹と山下穂尊の2人が
小学校1年生のときにたまたま一緒に
金魚に餌をあげる「生き物係」をしていたこと。
2006年3月「SAKURA」でメジャーデビュー。
以降「ブルーバード」「YELL」
「じょいふる」「ありがとう」など、
いくつものヒットシングルを世に送り出す。
2012年のシングル「風が吹いている」は、
ロンドンオリンピック・パラリンピックの
NHK放送テーマソングとなった。
また、著書に自伝的ノンフィクション
『いきものがたり』がある。
また、前回の糸井との対談の後、
いきものがかりは「放牧宣言」を発表。
2017年10月現在、メンバーそれぞれが
各自のペースで可能性を伸ばすことを目的とした
「放牧(リフレッシュ期間)」を続けている。

水野良樹さんtwitter @mizunoyoshiki
いきものがかり OFFICIAL WEB SITE
いきものがかり公式Twitter @IKIMONOofficial

5
「父」の話をしていた。

水野
阿久さんはのちに小説を書かれるんですが、
不思議なのは、そこでは
自伝的な題材がすごく多いんです。

あれだけピンクレディーなどで
すばらしい虚構をたくさん描いた人が、
小説の世界ではまさにご自身が批判した
シンガーソングライターの人たちと
同じことをしているんです。

最後の小説は『無冠の父』という、
ご自身のお父さまのことを
書かれたものだったんですけど。
糸井
ぼくはその小説を読んでないんですが、
阿久さんのお父さんは
どういう人だったんですか?
水野
小説によると警察官で、
駐在所の巡査をされていたそうです。

戦前の警察官って、町ですごく
威厳のある存在だったんですが、
終戦を期に、いわゆる普通の人になったと。

ただ、威厳は失ったけれども、
お父さまはその後も
いち巡査であることにこだわり続けていて、
それが阿久さんにはやせ我慢に見えたと。
退官されると「もう働かない」と宣言して
故郷に戻り、巡査の自分を捨て、
ひとりの男性として
生きたかただったらしいんですが。
糸井
その話は何となく想像できますね。
つまり阿久さんは、
「威厳」だとか「様式」だとか、
「前提を疑ってはいけないような力」に
コンプレックスがあるように見えるので。
水野
あと、阿久さんにとっては、
終戦も自分の考え方に
非常に大きな影響を及ぼしたそうです。

子どものころ、とつぜん終戦がやってきて、
常識がすべて変わってしまった。
教科書が全部黒塗りになって
「これからは民主主義です」と言われて、
「絶対」が覆る瞬間を、自分は見たと。
その
「信じられるものは簡単にはないんだな‥‥」
という虚無感と、
戦後も威厳を保とうとしたお父さまの姿に、
たくさん思うところがあったんじゃないかと。
糸井
戦時下の常識もまた、
「疑ってはならないくらい大事なもの」
‥‥つまり、「父」の話ですよね。
水野
そうですね。
糸井
だから阿久さんはいつでも、
いまのお父さんの話をひっくり返した側に
自分のピンが立っているんでしょうね。

「拗(す)ね者」みたいな表現は
威厳に対する不良化だし、
やたらに「こうありたい」とかを言うのは
逆に威厳側に寄った言い方だし。

こうやって話をしていて、
阿久さんは結局ずっと
「父」の話をしてるのかなと思いました。
水野
ぼくもそんな気がします。
糸井
ただ、それにしては阿久さんの歌詞って、
女ものがおもしろいんですよね。
‥‥あぁ、女の人の歌のときには
「母」が混じるからか。
水野
阿久さんの歌詞に出てくる女性は
自立しているというか、
それまでの時代には
あまりいなかったような女性像ですね。
糸井
「着てはもらえぬセーターを編んでた」
のは、阿久さんだっけ?
阿久さんって、ああいう認められない場所の
女の人を描くのがうまいですよね。
で、演歌ってもともと、
そこの人たちがファンですから。
水野
『北の宿から』ですね。





『北の宿から』(1975)

作詞 阿久悠
作曲 小林亜星
唄 都はるみ


あなた変わりはないですか
日ごと寒さがつのります
着てはもらえぬセーターを
寒さこらえて編んでます
女ごころの 未練でしょう
あなた恋しい 北の宿

吹雪まじりに汽車の音
すすり泣くよに聞こえます
お酒ならべてただひとり
涙唄など歌います
女ごころの 未練でしょう
あなた恋しい 北の宿

あなた死んでもいいですか
胸がしんしん泣いてます
窓にうつして寝化粧を
しても心は晴れません
女ごころの 未練でしょう
あなた恋しい 北の宿 


糸井
‥‥でも、こうやって考えていくと、
阿久さんの歌詞で描かれているのは
あんがい狭い世界という気もしてきますね。

舞台背景としての「時代」があって、
真ん中に「威厳はあるけど、ほんとは
弱いかもしれない父親」がいて。

そこに、その父親の言動を
我慢する母親がいたり、
お父さんに殴られたこともある
元気なスポーツ少年がいたりするという。
水野
あーー。
糸井
そこの典型的な構造がよりわかれば、
阿久さんの思いが
もっとわかる気がしますね。
やっぱり「時代」は阿久さんの歌詞にとって
飾りなんじゃないかな。
水野
阿久さんの歌詞はどうして
70年代はウケて、
その後はウケなかったんですかね。
糸井
その「父」の話は、もういいから。
水野
もうみんなが飽きたということですか?
糸井
それまでの「家庭像」が壊れて、
みんなの興味が変化しちゃったんです。

「お父さんがナイター観るから!」は、
最小単位が「家庭」から「個」になり、
家のテレビの台数が増えて、
問題にされなくなっちゃった。
あらゆる家庭が再構築されて、
「父って何だろうね」という疑問を
誰かが言っても、
「いや、お父さんも楽しくやってますよ」
となる。

そのとき、阿久さんの「父」の歌が
消えるんじゃない?

(つづきます)

2017-10-20 FRI