いきものがかりの水野良樹さんが、
ふたたび糸井重里に会いにきました。
NHKの番組のための取材で、テーマは
「阿久悠さんのことを教えてください」。
真剣な対話は長時間にわたって続き、
最終的に番組ではすべてを紹介しきれない
長さになりました。
そこで「ほぼ日」では、そのときの話を
ほぼ日バージョンでたっぷり掲載します。
ふたりがずっと話していたのは
「みんなに届くのは、どんな歌?」ということ。
往年の名曲の話もたくさん登場します。
全10回、どうぞお読みください。

水野良樹(みずの・よしき)

1982年生まれ。
神奈川県出身。ソングライター。
「いきものがかり」Guitar &リーダー。

1999年2月、小・中・高校と同じ学校に通っていた
水野良樹と山下穂尊が、いきものがかりを結成。
1999年11月、
同級生の妹、吉岡聖恵がいきものがかりの路上ライブに
飛び入り参加したことがきっかけで
いきものがかりに加入。
ユニット名の理由は、水野良樹と山下穂尊の2人が
小学校1年生のときにたまたま一緒に
金魚に餌をあげる「生き物係」をしていたこと。
2006年3月「SAKURA」でメジャーデビュー。
以降「ブルーバード」「YELL」
「じょいふる」「ありがとう」など、
いくつものヒットシングルを世に送り出す。
2012年のシングル「風が吹いている」は、
ロンドンオリンピック・パラリンピックの
NHK放送テーマソングとなった。
また、著書に自伝的ノンフィクション
『いきものがたり』がある。
また、前回の糸井との対談の後、
いきものがかりは「放牧宣言」を発表。
2017年10月現在、メンバーそれぞれが
各自のペースで可能性を伸ばすことを目的とした
「放牧(リフレッシュ期間)」を続けている。

水野良樹さんtwitter @mizunoyoshiki
いきものがかり OFFICIAL WEB SITE
いきものがかり公式Twitter @IKIMONOofficial

2
量産のための方法。

水野
阿久さんがよくおっしゃられていた言葉に
「時代を食って曲を書いていた」
というものがあります。

つまり、阿久さんは歌詞を作るときに
世の中を社会学者のように
「いま何が起きているのか」
「いま何が求められているのか」
「いま何が足りないのか」
などの視点で見て、
それらを自分のなかで再構築して出していた、
ということだと思うんですけれども。
糸井
阿久さん本人は自分の作詞について、
そう解説したと思うんです。
だけどぼくはその歌詞の
「時代を食って」という作り方って、
あとで考えられたものという気がするんです。
水野
それは、阿久さんの作り方が
途中で変化したということですか?
糸井
ええ。阿久さん自身が
自分の作り方を振り返ってみたときに
「あ、この頃は女の時代だったな」
とか思ったんじゃないかな。
そこからこんどは逆に、そのやりかたで
歌詞を作るようになったというか。
水野
ああー。
糸井
だから初期の『白いサンゴ礁』や
『白い蝶のサンバ』に、
そういった「時代」の要素は
あまり感じないんです。





白いサンゴ礁(1969)

作詞 阿久悠
作曲 村井邦彦
唄 ズー・ニー・ヴー


青い海原 群れとぶかもめ
心ひかれた 白い珊瑚礁
いつか愛する ひとができたら
きっとふたりで 訪れるだろう

南の果ての 海の彼方に
ひそかに眠る 白い珊瑚礁

まことの愛を 見つけたときに
きっとふたりで 訪れるだろう

南の果ての 海の彼方に
ひそかに眠る 白い珊瑚礁

まことの愛を 見つけたときに
きっとふたりで 訪れるだろう







白い蝶のサンバ(1970)

作詞 阿久悠
作曲 井上かつお
唄 森山加代子


あなたに抱かれてわたしは蝶になる
あなたの胸 あやしいくもの糸
はかないいのち さだめなの
あなたに抱かれて わたしは蝶になる
涙をため くちづけ受けるのよ
あふれる蜜に酔いながら おぼれるの
恋は心もいのちもしばり
死んで行くのよ 蝶々のままで
あなたに抱かれて わたしは蝶になる
気ままな夢忘れて 苦しむの
はかないいのち 恋のため散らせるの

あなたに抱かれてわたしは蝶になる
あなたの胸 あやしいくもの糸
はかないいのち さだめなの
あなたに抱かれて わたしは蝶になる
ふるえる羽 はげしい恋に灼く
二度とは空に帰れない 夜に泣く
恋は心もいのちもしばり
死んで行くのよ 蝶々のままで
あなたに抱かれて わたしは蝶になる
朝日の中 うつろな蝶は死ぬ
はかないいのち 恋の火を抱きしめて


水野
そう言われてみると、そうかもしれないです。
糸井
歌舞伎の座付き作家や瓦版屋の人たちって、
町で心中事件があったら、
それを舞台に仕立てますよね。
人々の関心があることってネタになりますから。

阿久さんの語る「時代を食って~」って
そういう方法だと思うんです。

でも、そのやりかたは、阿久さんが、
あるていど歌詞を量産するようになって
はじめたことだと思うんです。
率いる所帯が大きくなって、
責任が大きくなっていったときに、
阿久さんは
「じゃあ我々は瓦版屋になろう」
というようなつもりで、
時代的なものから曲を作る仕組みを
作ったんじゃないでしょうか。
水野
つまり、量産のための方法。
糸井
うん。あと阿久さんの歌詞って、
『五番街のマリーへ』みたいなものも
ありますよね。
あれは完全に戯曲ですよね。





五番街のマリーへ(1973)

作詞 阿久悠
作曲 都倉俊一
唄 ペドロ&カプリシャス


五番街へ行ったならば マリーの家へ行き
どんなくらししているのか 見て来てほしい
五番街は古い街で 昔からの人が
きっと住んでいると思う たずねて欲しい
マリーという娘と 遠い昔に暮らし
悲しい思いをさせた それだけが気がかり
五番街でうわさを聞いて もしも嫁に行って
今がとても幸せなら 寄らずにほしい

五番街へ行ったならば マリーの家へ行き
どんなくらししているのか 見て来てほしい
五番街で住んだ頃は 長い髪をしてた
可愛いマリー 今はどうか しらせてほしい
マリーという娘と 遠い昔に暮らし
悲しい思いをさせた それだけが気がかり
五番街は近いけれど とても遠いところ
悪いけれどそんな思い 察してほしい


水野
ええ、ええ。
糸井
あれはきっと、阿久さん自身に
『五番街のマリーへ』みたいな時代が
あったんじゃなくて、
阿久さん自身がどこかで知った
行方不明になった女の人の話とか、
昔の恋人を訪ねた舞台劇を
再構築したんだと思うんです。
この方法も、ネタが尽きないんですよ。
水野
なるほど。
糸井
こういうときはおそらく、
阿久さん自身が受け手として
愉(たの)しんだ方法を、
ひとつずつ試したんじゃないでしょうか。
水野
はぁー。
糸井
そして阿久さんの歌詞は
「時代」と言いはじめてから、
ちょっとつまらなくなったんです。
水野
つまらなくなった、というのは?
糸井
「時代」のニュアンスが入るようになって、
阿久さんの歌詞はどこか啓蒙的になったんです。
典型が『OH! ギャル』とかですね。
「女はいつでもスーパースター」
「女をもっと前に出していこうよ」とかって、
プロデューサーの考えることですから。

作詞家がそこまで引き受けちゃうと、
仕事はこなせるけど、つまんなくなるんですよ。





OH! ギャル(1979)

作詞 阿久悠
作曲 大野克夫
唄 沢田研二


OH ギャル ギャル
ギャル ギャル ギャル ギャル
OH ギャル ギャル
ギャル ギャル ギャル ギャル
女は誰でもスーパースター

MONDAY よろいで固めた聖女で過ごせよ
TUESDAY 男のベースで生きては駄目さ
WEDNESDAY せつない恋など知らないふりして
THURSDAY まだまだ気軽に落ちてはいけない
FRIDAY ルージュで心の熱さを教えて
SATURDAY 蝶々を迷わす妖しい花になる
SUNDAY SUNDAY
女の辞書には不可能はないよ
ビキニはずしてマストに飾ろう
OH ギャル ギャル
ギャル ギャル ギャル ギャル
OH ギャル ギャル
ギャル ギャル ギャル ギャル
女は誰でもスーパースター

MONDAY 昨日のつづきで浮かれちゃ駄目だよ
TUESDAY 燃えない女もたまにはいいさ
WEDNESDAY 気安い誘いはさらりとかわして
THURSDAY 一人でいる夜つくってみせろ
FRIDAY 仮面はずして素顔に戻って
SATURDAY 季節の主役で人気を一人じめ
SUNDAY SUNDAY
女の辞書には退屈はないよ
ワインのシャワーを裸にあびよう
OH ギャル ギャル
ギャル ギャル ギャル ギャル
OH ギャル ギャル
ギャル ギャル ギャル ギャル
女は誰でもスーパースター


水野
はあぁー‥‥。
糸井
結局誰も、
「今の世の中を解説しますとね」
って話なんか、歌いたくないんです。
作り手側としても、生きた感情じゃないから
作っていておもしろくないんです。
それよりも
「モテてぇー!」という青少年の、
その叫びのほうが歌になる。
水野
はい、はい、はい。
糸井
だけど、率いる所帯が大きくなったから、
量産が必要になって、
「時代」のような仕組みを使わざるを
得なくなっていった。
そしてそのとき、阿久さん自身の
「モテてぇー!」みたいな気持ちは
どんどん入れにくくなったと思うんです。
水野
メディアになりすぎちゃった。
糸井
メディアになりすぎた。
だからぼくは、寝返りを打ちながら
女の声を聞いている
なにもしてない男の歌を作ったとき、
阿久さん自身の心は
もうストップしてたと思うんですよ。
水野
『勝手にしやがれ』ですね。





勝手にしやがれ(1977)

作詞 阿久悠
作曲 大野克夫
唄 沢田研二


壁ぎわに寝がえりうって
背中できいている
やっぱりお前は出て行くんだな
悪いことばかりじゃないと
想い出かき集め
鞄につめこむ気配がしてる

行ったきりならしあわせになるがいい
戻る気になりゃいつでもおいでよ
せめて少しはカッコつけさせてくれ
寝たふりしてる間に出て行ってくれ
アア アアア アアア アア
アア アアア アアア アア

バーボンのボトルを抱いて
夜ふけの窓に立つ
お前がふらふら行くのが見える
さよならというのもなぜか
しらけた感じだし
あばよとサラリと送ってみるか

別にふざけて困らせたわけじゃない
愛というのに照れてただけだよ
夜というのに派手なレコードかけて
朝までふざけよう ワンマンショーで
アア アアア アアア アア
アア アアア アアア アア


糸井
あの曲って
「こういうのも書いたほうが
奥行きが出るんじゃないの?」
みたいな、仕掛け人としての発想で
書かれたものですよね。
けどそれ、心としては終わってるんですよ。
歌詞の中身を見ても、
女が愚痴を言うのを寝ながら聞いてるって、
何にもしてないじゃないですか。
タイトルも『勝手にしやがれ』だし。
水野
ああ。
糸井
当時、「世紀の一戦」として
アントニオ猪木がモハメッド・アリと
戦ってみせたり、みんなが
「嘘でも本当でもヒーローを見たい!」
と思っていた時代であり。

そのとき阿久さんがしてたのは、
ちょっと影に回った部分の歌を作って、
当世いちばんの人気者にやらせるという。

それは歌舞伎の世界の
人気者にわざと「四谷怪談」をやらせる
みたいな方法で、
戦略としてはたしかにあると思うけど、
心がやりたいことではないですよね。
水野
はぁーー。
糸井
西城秀樹が「ヤングマン!」と
「若いから何でもできる」っていう歌を
歌ってるときに、
阿久さんが作ってたのは、
フランス映画からヒントを得た
ものだったわけです。
タイトルがまずゴダールですから。

そうやって当時の阿久さんは、
オマージュの連続で
曲を作っていたわけです。





YOUNG MAN(1979)

作詞 BELOLO HENRI
作曲 MORALI JACQUES
訳詞 あまがいりゅうじ
唄 西城秀樹


ヤングマン さあ立ち上がれよ
ヤングマン 今翔びだそうぜ
ヤングマン もう悩む事はないんだから
ヤングマン ほら見えるだろう
ヤングマン 君の行く先に
ヤングマン 楽しめる事があるんだから
すばらしい
Y.M.C.A.Y.M.C.A.
ゆううつなど 吹き飛ばして
君も元気だせよ
そうさ Y.M.C.A.Y.M.C.A.
若いうちはやりたいこと
何でもできるのさ

ヤングマン 聞こえているかい
ヤングマン 俺の言うことが
ヤングマン プライドを捨てて
すぐに行こうぜ
ヤングマン 夢があるならば
ヤングマン とまどうことなど
ヤングマン ないはずじゃないか
オレと行こう
すばらしい
Y.M.C.A.Y.M.C.A.
ゆううつなど 吹き飛ばして
君も元気だせよ
そうさ Y.M.C.A.Y.M.C.A.
若いうちはやりたいこと
何でもできるのさ

ヤングマン 青春の日々は
ヤングマン 二度とこないから
ヤングマン 思い出になると思わないか
ヤングマン ほら両手あげて
ヤングマン 足ふみならして
ヤングマン 今思う事をやって行こう

すばらしい
Y.M.C.A.Y.M.C.A.
ゆううつなど 吹き飛ばして
君も元気だせよ
そうさ Y.M.C.A.Y.M.C.A.
若いうちはやりたいこと
何でもできるのさ


(つづきます)

2017-10-17 TUE