みんなで行った、 阿寒きのこの森。

気がつけば原生林。

森の入り口からすこし歩いただけなのに、
そこはもう、原生林の風景でした。
様々な植物、様々な菌類、重く澄んだ空気、木々の音。
そういうものたちが、もう、一気に、
どどーっとわれわれを飲み込みます。

この日のクライマックスは、そんな序盤に訪れました。
森の小川の橋の上で‥‥。

 






森だ!  

森へむかう坂道を降り切ると、
そこは、緑の濃さと
空気がまったく違いました。

前日まで降っていた
雨のおかげもあったとおもいますが、
空気はしっとりと水気をふくんで、
緑につつまれるような気配がありました。

いままで、森をあるいた経験は
いくつかありますが、
そのどことも違う、
清浄さを感じたのが印象的でした。

そんな中をあるいていて、
倒木をふとみると、
きのこ的なものが、
がぺたっと付いています。

第二きのこ発見!
新井さ〜ん、これは何ですか?

「これは、サルノコシカケの
 幼菌の状態ですね。」

たしかに。

ムードがかわったと思います。
ここまでずっと
「たのしい!」だけで
わいわいやってきた旅でしたが、
森にすこし、真剣にさせられました。
やや真面目になりました。


ツガサルノコシカケ  

針葉樹が中心の阿寒の森で、
いちばん目にすることが多いと思われる、
サルノコシカケの仲間です。

きのこは森の「分解者」などと言われ、
枯木や落葉などの有機物の多くを、
無機物に戻す働きをしています。
森が、倒木や枯葉だらけにならないのは、
他ならぬ、きのこたちのおかげ。
ありがたや、ありがたや。

すぐに腐ってしまうきのこが多いなか、
数年〜数十年にわたって成長し、
お猿さんが座れるほどになった
ツガサルノコシカケは、
(北海道には
 野生の猿は棲息してませんが)
鑑賞対象としても見ごたえがあります。

(写真/新井文彦)




ぼろぼろの朽ち木に。  

相変わらず、
きのこはあちこちに。

朽ちた木の中に
ちいさなかわいいのを
発見しました。
全体の感じがいいなー。

寄せ植え系

きのこは、単体で
ぽこっと生えていることも
多くあるけれども、
コケや倒木や岩石が
一体となって、
なんだか、美しいオブジェになって
そこにある、ということもありました。
言うなれば、自然のつくった
「寄せ植え」です。
密かに、こういうふうに
全体で楽しむきのこを
「寄せ植え系」と名前をつけました。


ヒメカバイロタケ  

それが、倒木である限り、
きのこたちは、淡々と、
しかも、確実に、
「仕事」をこなすのであります。
針葉樹の仲間では、
スギやヒノキは
比較的腐りにくいようですが、
マツの枯木や倒木には、
すぐにきのこが発生します。

まず、サルノコシカケの仲間が現れ、
それから次々に様々なきのこが顔を出し、
ヒメカバイロタケが
見られるようになったら、
そろそろ、最終段階。
試しに、その枯木や倒木を触ってみるなら、
指がすっと刺さり、
ぼろぼろと崩れることでしょう。

この世に生を受けたマツという植物が、
きのこたちの力を借りて、
その命の灯をだんだん小さくしつつ
無機物へと戻る、
最後の階段を登っているわけです……。

「死は生の対極としてではなく、
 その一部として存在している」

という、
村上春樹の
「ノルウェイの森」の一節を、
ついつい思い浮かべてしまいます。

(写真/新井文彦)




地面。  

這いつくばりまくります。
とにかく常に地面を見て、
進むんだけど、
それだけじゃないんですよ。森は。
とにかく、前後左右上下
見るところが多すぎて、
もう、忙しい!
この忙しさ、たのしんだなぁ〜。

接写ということ。

きのこを発見したとき、
写真を撮ろうとすれば、
「全景を撮る」ということではなく、
どうも、接写したくなるようでした。
その、ちょっとおかしい形は、
ディテールまであとで楽しみたい、
という欲望が出てきます。
とにかく、
カメラのチューリップのマークを
ばりばりと押して、
合わないピントを合わせていきます。
正直、己の柔軟性を呪い、
地面に身を投げ出して写真をとりたいと
なんども思いました。


なんだろう?  

森に入る前から
なんとなく気になっていたんだけど、
さんの
リュックから出ている
あの棒はなんだろう?




苔むした。  

「苔むす」というのは
こういうことを言うんでしょうねえ。
ものすごい、
「苔むして」います。
こういうのがほんとうに、
あちらこちらにあるんですよ。
たぶん、この1カ所だけでも、
1日飽きずに
眺めていられると思います。




この日のために。  

森の迫力にのまれて
ちょっと真面目になってましたが、
こういうことも
きちんとやっておかないとね!

彼女はこの日、
「最良のきのこ頭」で、
阿寒の森に臨みました。
美容院で整えてきました!

「森の中の、きのこ(私)」
この1枚が撮りたかった!
木々の緑に赤いカッパが映えます。




ヒロハツヤゴケ、ほか  

コケも、きのこと同様、奥が深いです。
日本で見られるコケは、
一説によると、2000種類を超えるとか。

ぼくは、なぜ、
これほど、きのこが好きになったのか、
うまく答えることができないのですが、
全国各地にいるコケ好きの人も、
きっと、同じ想いをしているのでは。
そう、嗜好に理由なんぞいらないのです。

目の前にある倒木に、何種類もの、
きのこやコケが生えているのを見ると、
思わず嬉しくなってしまいます。

(写真/新井文彦)


‥‥あれ?  

先頭を行く新井さんとイトイさんから
すこし離れてしまいました。

追いついたら‥‥。
小川に架かる橋の上で‥‥。


なんでもないけど。  

このとき糸井さんが撮った写真です。
下に、テープに残されていた
新井さんとのやりとりを。

新井「この橋からの眺めが
   きれいなんですよ」

糸井「わ、うわぁ‥‥‥‥」

新井「ガイドじゃない日も
   わざわざみにきたりしてます」

糸井「きっれい、きれいだなぁ‥‥
   こんなきれいな‥‥あれ‥‥?
   涙が出てきちゃった。
   涙とよだれが(笑)」

新井「ああ(笑)」

糸井「なんでもない、
   なんでもないんですけどねぇ」

新井「‥‥‥‥」

糸井「人がつくろうと思ったんじゃ
   できないものなんですよねぇ」

新井「‥‥‥‥」

糸井「まいったな、
   なんで泣けるんだろう(笑)」

新井「‥‥‥‥」




きれい。  

社長の目から
水が出ていることを知って、
正直すこし戸惑いました。
でも、じわじわと‥‥
ぼくらにもわかってきます、
この景色のすごさが。
きれい‥‥としか言えないのですが。

目から水が出ているあいだ、
黙って横で待ってくれている
新井さんは
ほんとにすてきな
ガイドさんだと思いました。
(写真でもその感じが
 わかりますよね)

うなづける。

これは、びっくりした。
びっくりしたけど、
うなづける。
それほど、感動しました。

近づいていって。

きのこツアーの後方につけていたのと、
きのこを探して
足元ばかりをみて歩いていたので、
先頭にいるさんが
何をみているのかは最初わからず、
顔をあげて、あたりをみまわしたときに、
何がおきたのか、一気にわかりました。
そして、
同じことが自分にも起きましたが、
ぐっとこらえてみました。
こらえる意味は無いんですけどね。






ちいさな
橋の上から。
 

伝えきれないとは思います。
でも、このときぼくらが
すばらしいと思った景色を
すこしでもここで
おすそわけできたらと思います。

阿寒の森の
ちいさな橋の上からみえる景色。
撮影は、迷彩服の男です。
動画でもどうぞ。  

ときどきチリンチリンと鳴っているのは
新井さんのリュックについている
クマよけの鈴の音です。

しばらく森の時間をおたのしみください。

動画を大きいサイズで
ご覧になりたいかたはこちらへどうぞ。

(あすの更新に、つづきます!)
前へ はじめからみる 前へ

2010-11-17-WED
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN