OL
ご近所のOLさんは、
先端に腰掛けていた。

vol.163
- Un Couple Parfait 1


男と女のものがたり‥‥
──『不完全なふたり』その1



新宿武蔵野館ほかにて公開中

□諏訪敦彦監督、ふたたび。

諏訪監督の『不完全なふたり』が、
とうとう公開されました。
去年、香港国際映画祭でいち早く観てきた
西島秀俊さんが「ものすっごくいい!」
と絶賛していた作品。
とにかく公開を待ちわびていました。

「いい」と言ったって、何がどう、いいのか。
映画はほんとに観て初めて、わかるものですから、
とにかくドキドキとスクリーンに向うしかない。
そして1時間48分という時間が過ぎ、
茫然と、イスから立ち上がれず‥‥。
どこかモノクロームな感触の映像のなかに
身体も意識も吸いこまれていき、
そこに生きていたような「生」の時間が終って、
言葉がなくなりました。

造形大学の教授でもある諏訪監督のことは、
『パリ・ジュテーム』のときに書いたので、
そちらも合わせてお読みください。
今回は『不完全なふたり』に集中しますね。

全編パリ撮影です。
キャストも、
スイス生まれのブリュノ・トデスキーニ、
イタリア生まれのヴァレリア・ブルーニ=テデスキ
というヨーロッパの俳優を起用し、
日本人は出てこない
まったくのフランス映画(日仏合作)です。

なんとも舌を噛みそうな名前の2人ですけど、
ナンテールのアマンディエ演劇学校で
パトリス・シェロー監督に学んだ同志。
卒業試験でコンビを組んだのだそうで、
お互いに「似た名前の人がいる〜」と思ったらしく。

その2人が演じるのは、リスボンに住む、
「離婚」という言葉が現実味を帯びてきている、
結婚15年目の夫婦、マリーとニコラ。
友人の結婚式のためにやってきたパリで、
ホテルに4日間滞在し、
いつもとは違う非日常的な時間を過ごすなかで、
自分の存在と相手の存在をふたたび見つめながら、
心が揺れていく様を描いています。

人生の深い1コマを疑似体験するような、
ビタースウィートなオトナの映画。
諏訪作品らしく(『パリ・ジュテーム』と違って)
脚本はほぼ無く、設定したシチュエーションに置かれた、
人物の心情と行動をひたすらカメラで追い続け、
キャストには即興を要求するという、ある意味、
難しい手法です。それゆえに観ていると、
没入感が高くなるのかもしれません。

諏訪監督に長い時間お話を伺ったのですが、
時間がいくらあっても足りないと思うほど
おもしろく、前のめりになっていきました。

お話のポイントは、5つです。

1. 映画を教えるということ
2. パリで撮るということ
3. 諏訪監督の視線の魔法
4. 男の優柔不断‥‥
5. 女性と母性

今回は序章ということで、
あえて諏訪教授に、
「映画を教えるということ」から。
ノーカット、プチ連載でお届けです。

□映画を教えるということ

── 諏訪さんは大学で
   映画を教えていらっしゃいますが、
   ドキュメンタリーとかを教えているんですか。


諏訪 これがですね‥‥。
   いまの学生が作るものって、
   フィクションとドキュメンタリーの
   どちらとも言えないようなものが多いですね。


── それは諏訪さんから、
   多大な影響を受けている‥‥?


諏訪 自分は必要以上に影響を与えたくない、
   というのはあるんですけど。
   学生の気分としては、
   ドキュメンタリーをやるにしても、
   大きな問題に向っていこうとか、
   そういうふうにはいまはなれないから、
   やはり自分というものを見つめていく、
   みたいなところ、ありますね。


── ふーん。そうですか。

諏訪 それでフィクションとも、
   ドキュメンタリーともつかないようなものが、
   けっこう出てきますね。


── 現実を映すみたいな。

諏訪 マジメに映画に向き合ってる感じ、
   しますね。


── この間、「藝大映画週間」というのが
   ユーロスペースであって、
   「北野・黒沢ゼミ」の第1期の院生に、
   お話を伺ったんです。黒沢監督にも。
   やっぱり影響をうけざるをえないのだろうかと。
   スゴイ監督が教えるっていうことは、
   どんな感じなんだろうなって思って。


諏訪 僕は、映画ももう少し多様なものが
   生まれてほしいと思ってるし、
   造形大はフィクション映画ばかりじゃなくて、
   アニメーションもあれば、
   インスタレーションをやってる人もいるし、
   いわゆる劇映画だけを
   目指しているわけじゃないから。
   そういう意味では、
   単純に作品作りみたいなことから
   少し変わってきてるんです
   「ソーシャルアート」とか、
   「社会改善のための映画」とか‥‥。


── 社会改善?

諏訪 アメリカなんかではあります。
   たとえば、不登校の高校生に、
   「自分たちの映画を作ってごらん」っていう
   プログラムをしかけると、
   彼らが自分たちの身の回りの題材を集めてきて、
   お話を考えて映画を作るんです。
   作品としていい作品ができるわけじゃないんですが、
   映画制作をして、社会のある問題を
   表面化させたり、改善したり。

   それは美術ではよくやっていますね。
   いまは、日本の映画教育なんかをみると、
   人材育成、それも映画業界の人材育成
   みたいなことをやっているんだけど、
   僕はちょっとそことは違うことを
   やりたいと思ってるんです。
   自分の生活のなかで、どうやって
   映画と関わっていくかということです。


── 映画を作ることで、
   問題意識を持って生活を見ることも
   できますね。なるほど。


   つづく。

なるほどおもしろい映画作りですね。
ぜひ造形大学の映像作品も観たいと思います。
次回は「パリで撮るということ」についてです。

『不完全なふたり』は、
これから結婚したいと思っている人、
すでに結婚してる人、
やや結婚倦怠期かも、と感じている人、
とくにおもしろいかと思います。

ではお楽しみに。

『不完全なふたり』


Special thanks to director Nobuhiro Suwa
and Bitters End. All rights reserved.
Written by(福嶋真砂代)

ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。

2007-07-18-WED

BACK
戻る