APPLE
新宿二丁目のほがらかな人々。
おねぇ言葉や裏声とかで語る別角度批評。

この世界をどこから見たらいいんだろ。その6
ヨーロッパはどう?
ノリスケ ヨーロッパはどうなの?
アメリカといっしょ?
たとえばゲイの状況って。
ジョージ ヨーロッパは、ものすごく先進的だよ。
ノリスケ あ、そう!
ジョージ うん。ただ、ヨーロッパの中でも、
ラテン濃度が強くなればなるほど‥‥。
ノリスケ マチスモになってくの?
ジョージ うん。ゲイが迫害される傾向はある。
ノリスケ はぁー。
つねさん へぇ。
ジョージ うん、だけど、あの、
ゲルマン系っていうのは基本的に、
自分と同じ部分は認めあって
高めあうっていう
芸術を持っているんで。
ノリスケ はぁー。そっか、
それのいちばん最たるものが
オランダだから、
清教徒が海を渡って作った国だから、
あそこは自由ですよね。
ジョージ そう。自由なんだよね。
逆に、たとえば、音楽にしても、
イタリアを代表する
プッチーニだとかのオペラっていうのは、
男は女を愛するものであって、
女は男のために死ぬものなんだよね。
異なるもの同士が、それぞれ役割分担を、
完璧にこなすということが芸術であって、
完璧にこなしている姿を、
神様に見てもらうんだよ。
ノリスケ ああ。
ジョージ だから、必ず第三者がどっかにいるの。
で、第三者に認めてもらうための
自分の役割を作り上げるのであって、
たとえば、僕の前に女性が
いるとするでしょ?
で、僕は、彼女を愛することを、
神様に見てもらって
褒めてもらうんだよ。
つねさん へぇー、面白いね。
ノリスケ はぁー。
ジョージ うん、これがラテンの感覚なんだよね。
だから彼らは、
必ずこういうふうにして
(手を組んで天を仰いで)
お祈りをするの。
つねさん うん。
ジョージ だけど、ゲルマンのほうになってくと、
どんどんどんどん目線が降りてきて。
愛したことを、愛した相手から
褒めてもらえれば
それで良いことになってくるんだよ。
つねさん ふーん。
ジョージ で、これがもっともっと
濃密になっていって、
あの、とってもストイックな
ワグネリアンとかの世界、
あの、ドイツの、ドドーン!
みたいなところになっていくと、
その人を愛し切った自分が
自分を褒めればいい世界になるの。
ノリスケ あぁ、それはまたそれで。
ジョージ 自己愛の世界になって。
そうするとハイデルベルグ的な、
哲学の世界になっていって、
みんな死んでいくの‥‥。
ノリスケ 哲学者、多いですね、
哲学者のゲイ、多いんですよね。
ジョージ だって自己愛がないと、
ぜったい哲学になんか生きないもん。
堂々めぐりでしょ?
でも、ヨーロッパはアメリカよりは
ずっと、多様であることを認めるよね。
つねさん はぁ‥‥。
ジョージ 多様であることも認めるし、
異質であることに、
無防備に憧れをもったりとかするよね。
自分と異なっているものを持った人?
あの、それこそ19世紀の終わりの頃の
中国趣味であるとか
東洋趣味であるとかっていうの。
ノリスケ シノワズリーだよね。
ジョージ そう。で、ああいうのは、
永遠にアメリカにやってこないからね。
ノリスケ そうですね。あの、
マイセンなんかの古いのって、
見に行くと‥‥。
ジョージ 伊万里だからね。
ノリスケ そうなんですよ。
つねさん へぇー、そうなんだ。
ノリスケ ジャパネスクとか、すごい濃厚に。
あと、当然、中国の模様とか、
藍とか、すごいですよね。
ジョージ うん、そう。面白いのが、
20世紀初頭のフランス人って、
野蛮であることに憧れたんだよ。
ノリスケ ふふふふ。
つねさん へぇー。それは自分たちにないから?
ジョージ ないから。自分たちにないから。
ええとね、クリスチャン・ディオールの
オーデコロンで、男性用の、
オー・ソバージュっていうのがあるんだよ、
今でもあるの。
ソバージュって「野蛮」でしょ?
野蛮な水っていう名前で、
当時、ヨーロッパ人が
アフリカ大陸を再発見して、
黒人のね、なめし皮のような肌。
で、一晩中寝ないで踊って、
疲れないあの肉体。
それから、腰みのひとつで、
財産も何にも持たず、
家すらも持たないで、
幸せそうに生活をしているあの姿を見て、
感動したんだよ。
で、自分たちは文明を
これだけ作り上げて、
幸せになったつもりになっていたけれども、
そんなことはない。
野蛮であるということは
素晴らしいことだな、っていうんで、
自然に還れ運動?
ル・トゥルネ・ア・ラ・ナチュール
っていうんですか、が始まったんだよ。
んで、ゴーギャンはタヒチに行くし。
ノリスケ ピカソもアフリカ芸術よね。
あれ、マティスが
ピカソに見せたんだよね。
アフリカの彫刻を見せて、
凄いぞ! ピカソ、みたいな。
つねさん そうなんだ。ガチョーン! みたいな。
ノリスケ ガチョーン! なんだよ。
で、キュビズムが生まれたんですよ。
つねさん あー、そうなんだ。
言われてみれば似てるもんね。
ノリスケ そうなんですよ。
「アビニョンの娘たち」っていう
娼婦たちを描いた絵があって、
女の人たち裸で立ってるのあるでしょ?
あれ、アフリカのお面の顔なんです。
で、あれを取り入れたことで、
近代美術観が変わったのよ。
その前はフォビズムで
その前は印象派ですけど、
キリスト教を伝えることが
美術の第一義だったものが
感覚に行き、造形に進むの。
肉体的な造形のほうに
どんどんどんどんいって。
それからダダとかシュールレアリスムの
精神的なほうにいくんだけど(笑)。
近代美術を変えたのは「野蛮さ」なの。
ジョージ 印象派っていうのは、
その、見るわけよね。
距離をおいて見ることによって、
見たまま全てを、
感覚的に描くことが印象派なんだけど、
まあ、アフリカに行くと、
そんな自然なんて、
見てらんないんだよ。
自然の中において、
生きるか死ぬかのときには、
たとえば目の前の葉っぱ1枚だけが
ものすごく大きく見えたり?
で、真っ暗な中に、
ライオンの目だけがものすごく
大きく輝いてたりとかして見えるのが、
もっとも人間の本能に近い部分で
自然を見ていることだから。
で、凄いね、
っていうことになったわけさ。
ノリスケ 情報量に差があるわけですよね。
ジョージ そうそうそうそう。
ノリスケ その、訴えるものに。
動物の、夜中見るライオンの目のほうが、
いちばん情報量があるわけだから。
自分を食うかもしれないんだから(笑)。
ジョージ そうだよね。で、そういうときに、
ひとり取り残されたのが
イギリス人だったの。
ノリスケ 島だから(笑)。
ジョージ それと、イギリス人って、
やっぱりどっかで偏屈なところがあって。
自分たちよりも文明的に遅れている人は、
遅れた人間って思うんだもん。
だから、彼らにスカートを着せて、
彼らにネクタイを締めさせて、
英語を喋らせれば、
彼らは豊かになるって思ったんだよね。
だけど、フランス人は、
ある意味、なんかすごい
嫌な部分もあるんだけど、
あるがままの人間がそれで幸せならば、
その状態をずっと保たせてあげたほうが
いいじゃないか、っていうふうに、
思ったりもしたの。
ま、これは、どっちがどっち、
って話だけどね。
ノリスケ そうなのよ。
中南米を旅行すると、
そこらへんにすごく
行き当たってしまってね(笑)。
ジョージ そうだね。
ノリスケ わっかんなくなるんだよね。
つまり、南米っていうのは
ポルトガルとスペインの移民ですよね。
それが、なんだろう?
家畜と性病と強い精力を持って(笑)、
交配を繰り返しながら、
男を殺し、金銀財宝をふんだくり、
王国を滅亡させながら
進んでいくっていうのを
繰り返して今があるんだよね。
で、カリブ海の島々も、
それぞれ、ここはオランダ、
ここはイギリス、
ここはフランスっていう、
当時のヨーロッパの列強の
支配下にあった島があって。
それの名残が今のカリブ海文化で。
それがまたね、僕らの目には
きれいなんだよね、実は(笑)。
コロニアル文化って、なんだか切なくて、
光があるぶん、影が濃くて。
ジョージ きれいなんだけどね、野蛮なままなの。
つねさん そうなんだ。
ジョージ うん、野蛮なままだよ。
ノリスケ 15、16世紀の白人支配の
歴史の遺産なんだよね。
これはね、不思議な感じがするよ。
で、いまはアメリカの金持ちが
わが物顔でリゾートで
遊んでるのを見ると
日本人がここで遊ぶわけに
いかないぞ、って。
ジョージ いかないよ。
ノリスケ なんか、そう、肌で感じてしまうの。
楽しめない自分がいたわ。
インテリアとか、そういうところは
とっても綺麗だけどね‥‥。
ジョージ そうだね。でもね、そんなの
いろんなところにあるよ、
なんか。ハワイに行って、
ポリネシアンショーを見ると、
ハワイの王国の興亡を知ってるだけに
一抹の、なんか、悲しさを感じたりね。
ノリスケ 「アロハオエ」が
そういう歌だものね。
つねさん へぇー。


つづきます!

新宿二丁目の方々への激励や感想などは、
メールの表題に「二丁目の方々へ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2003-09-22-MON

BACK
戻る