21世紀の「仕事!」論。

26 造本家 マッチアンドカンパニー 町口 覚さん

第2回 尊敬できるプロとやりたい。

──
これまで、たくさんの写真集を見たり、
つくったりしてきた町口さんから見て、
「おもしろい写真集」とは
どういう写真集だと、思っていますか。
町口
写真集ってさ、「写真」とちがって、
写真家ひとりで、
完成させられるわけじゃないでしょ。

版元の編集者がいて、営業さんがいて、
俺らみたいにデザインする人がいて、
紙をつくる人がいて、
印刷する人がいて、製本する人がいて。
──
ええ。
町口
つまりさ、いくらいい写真があっても、
いい写真集ができるとは限らない。

そうやって、いろんなプロが集まって、
やっとできるのが「写真集」なわけ。
──
はい。
町口
で、よく「餅は餅屋」って言うけどね、
ああ、この本には、
いろんな餅屋の力が結集してるなあと
思える本は、いい本だと思う。
──
写真集の主役である「写真」も含めて、
すべての構成要素が
フラットな関係にある‥‥みたいな?
町口
もちろんね、
写真がなければ写真集ができないのは
当たり前なんだけど、
だからといって、
デザインや造本が適当だったら?
印刷と製本が手を抜いたら?

ぜんぶ、台無しになるよね。
──
はい。
町口
だからこそ、
「ああ、この本は、みんながみんな、
 がんばったんだろうなあ」
ってことが感じられる本を見るとさ、
ドキンときちゃいますよね。
──
でも、チームでやるってことは
町口さんが「こういう本にしたい」と
強く思っても、
自分のやりたいことだけを、
やれるわけじゃなくなりますよね。
町口
そのほうが、おもしろいじゃない。
別に俺はアーティストじゃねぇし。

自分の役割としては、造本の工程について
写真のこと含めて、
幅広く詳しい必要があるとは思ってるけど、
やっぱりプロにはかなわない‥‥
というか、
自分のかなわないプロとやりたいんですよ。
──
なるほど。
町口
俺はプロを尊敬するし、
逆にプロなのに俺より知らないやつには
「もう一回、どっかで勉強してきなよ」
くらいのことをジャッジするのも、
自分の仕事かなと思ってやってますけど。
──
それってつまり、
「チームを編成する」ってことですね。
町口
ただ、そうすると、どうしても、
いつも同じチーム編成になっちゃって、
なんかずっと同じ箱の中っていうか。

それをだいぶ続けちゃってきちゃって、
反省してるんだよね、最近。
──
それだと、何がダメですか。
町口
「次」に「バトン」が渡んないよね。
──
ああ、次の「世代」に、
技術が継承されていかない、と。
町口
自分たちだけの暗黙の了解のなかで
「これ、ちがうよね」
「そうですね、やっときますわ」
「たのむよ」
なんてことをいつまでもやってたら、
どんどんどんどん
「出どころ1本」みたいな感じに
なってきちゃうでしょ。
──
そういう反省があるんですか。
町口
このままじゃ
世界に誇る日本の印刷製本の技術も
衰退してしまいますなんて騒いで、
誰かのせいにしてるけど、
まず自分たちでダメにしてるんだよ。

だから、そういう意味で、
「ヤベぇな。ちょっと俺サボったわ」
って思ってる。
──
なるほど。
町口
いくら
「素晴らしい技術を伝える会社です」
なんて褒められたところでさ、
誰かが、具体的に
金を出したりしてくれるわけもなし、
ただ潰れていくのを
見てるしかないって現状のなかで、
それでも「本がやりたい」っつって
入ってくる若いやつの目は、
もう、キッラキラ輝いてるじゃない。
──
ええ。理想にもえて。
町口
でも、何ヶ月か経ったら、
たいがい「ドヨ~ン」としてくるよね。
──
現実とのギャップで。
町口
だから、ちょっとでも見込みのある
若いのを見つけたら
「次はいっしょにやろうよ」って話を、
するようにしてるかな、最近は。
──
坂口安吾と野村佐紀子さんの最新刊も、
そういうなかで、生まれて。
町口
たしかにこの本は、見た目が奇妙でさ、
つくるのにも苦労したんだけど。

アートじゃないから、
奇をてらってりゃいいってもんじゃあ、
ないわけであってね。
──
ええ。
町口
変な装丁の本ではあるけど、
ある程度、量産が見込めなかったら、
仕事にならないでしょ。

俺だって、製本屋だって、誰だって。
──
商品として成立する範囲で、
やりたいことをやってらっしゃると。
町口
そりゃ、そうですよ。

いくら精巧な「ひねり」が実現できても、
「5万円です」って言われたら、
そんなの誰も買わないでしょ、絶対。
──
そうでしょうね。
町口
昔のヨーロッパの貴族がつくったような、
金に糸目はつけない、
たった一冊だけのすごい本みたいなのを
つくったって、意味ないから。

最低でも、何百冊って単位でやんなきゃ、
誰の仕事にもなんないんだから。
──
ちなみに、「ひねる」のアイディアって、
どうやって出てきたんですか。
町口
2年か3年くらい前、
アムステルダムで自分の本を売ってて、
ふっと客が切れたときに
もらった名刺の束を
トランプみたいに
ズズズってズラして遊んでたんだよね。
──
ああー、それで。
町口
うん、
「こういう本は見たことないなあ。
 あったら、おもしろいだろうな」って。
──
へええー‥‥。
町口
で、日本に帰って、製本やってる仲間に、
「こういうの、できるんじゃねえ?」
「どうだろ?」
「理論的にはできると思うんだよ」
「金かかりそう」
「いや、量産できないと意味ないから」
みたいな感じで知恵を出し合って、
何度も試作つくったりして、
ようやく出来上がったって感じですかね。
──
坂口安吾の小説も、
野村佐紀子さんという写真家ご自身も、
両方ともに、
ある意味「ひねくれて」いるからこそ、
この装丁にしたって、先ほど。
町口
無闇にひねりゃいいってもんじゃないからね。
中身と合ってなきゃ、恥ずかしいだけでしょ。
──
恥ずかしい。
町口
坂口安吾の『戦争と一人の女』の無削除版と、
野村佐紀子という写真家を、
本という空間の中で、
交錯、拮抗させるってのがテーマだったんで、
「そういう本のカタチとしてなら、
 このひねり、あるんじゃねぇか?」とね。
──
つまり、内容と形状は不可分‥‥というか、
内容のほうが先。
町口
そりゃそうでしょ、本なんだから。
絶対内容で、カタチじゃないよね。
──
そこは、明確なんですね。
町口
まずは、しっかりした「内容」が先にあって、
カタチは、その内容に沿うように、
超えず引かず、みたいなことじゃないとダメ。

この本だってさ、
最初は「何だ、これ?」って思うだろうけど、
読み進むにつれて、
その「形状」をさ、つまりは‥‥忘れるから。
──
ああ、気にならなくなる。
町口
それが理想。

ただね、俺は「ひねる」はもうよくて、
次は「ゆがむ」をやりたい。
──
ゆがむ‥‥本。
町口
辞書で「ひねる」って調べてみ?
何か、いいようなことしか書いてないから。
──
いいようなこと?
町口
つまりさ、悩んで考えをめぐらす‥‥とか、
苦心して句を「ひねる」‥‥とか。
──
ああ、なるほど。
町口
でも、「ゆがむ」を調べると、
「あなたの性格はゆがんでいます」とね。

あの「ゆがみ」のネガティブさは酷いよ。
もうボロクソ。かわいそうになる。
──
そうですか(笑)。
町口
だから、次は「ゆがみ」だなと。

ゆがんだ本ってのは、どんなもんなんだ?
本を「ゆがませる」には
どうしたらいいんだって日々、考えてる。
──
いずれ出来上がるんでしょうかね。
町口
まあ、どこかの時点で、
技術的に
「装丁がゆがんでる、ふつうの本ができる」
ということになって、
それが一冊の本という空間のなかで
内容とマッチすれば、
幸せな本が、できるんじゃないですかねえ。
<続きます>
2017-08-29-TUE
  • このコンテンツのトップへ