ヒントは希望のなかにある(3月18日)

・ぼくは、いま起っているような厳しい問題について、
 専門的な知識も経験も持っているものではありません。

 ですから、なにかに向って突き進むということも、
 反対の意見を全力で封じるということも、
 できるものではありません。
 いや、もともと、どっちが正しいかなんて、
 どうでもいいと思っているような気もします。
 ごくふつうの人にとって、
 ごくふつうの人たちの、ごくふつうの毎日にとって、
 よいことならば、正しくなくたってかまわないです。
 
 どんな時代にも、たのしいだの、悲しいだの、
 人間がやってることは変わりません。
 「歴史上、最も正しい時代をつくろう!」
 なんていうスローガンがあったとしても、
 うれしくもなんともないですもんね。

・そういう、なんにつけても素人のぼくが、
 よく「光の射す方向を見よう」と言い続けているのは、
 他に方法があると思えないからです。
 「希望はない」「あれもこれもまちがっている」
 ということは、いくらでも言えると思います。
 正直に言って、塀によりかかったらそのまま倒れた、
 なんて感じのことだって、けっこうありますからね。

 ヒントは希望のなかにある、と、
 つくづく知らされたのが、
 昨年のチリの落盤事故のときでした。
 地下634メートルの坑内に閉じこめられた人びとは、
 生存が確認されるまで18日間かかりました。
 33人という「仲間たち」の数は、
 心強いとも言えるし、それだけ考えや行動が
 バラバラになる可能性を秘めていたとも言えるでしょう。
 ここで生きる、助かる可能性は、
 鉱山会社への憎しみを語りあうことでもなく、
 どう考えても答えはない、と正論を吐くことでもなく、
 「救助されるつもり」で、しぶとく生きることでした。
 闇を数えるのでなく、微かに光のある方向を向く。
 これなら、誰でもできるように思えるんです。

今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
ラジオは音楽を流して、と、現地からメールがありました。

「今日のダーリン」より